また、22日水曜日には今年度最初の避難訓練がありました。
授業中に、家庭科室から出火したという想定でグラウンドへ避難しました。
職員室での様子です。
火災報知を確認して初期消火へ。
この様子も北見消防の方にご覧いただいて、のちほどご助言をいただきました。
避難の約束事は『おはしも』。
また、22日水曜日には今年度最初の避難訓練がありました。
授業中に、家庭科室から出火したという想定でグラウンドへ避難しました。
職員室での様子です。
火災報知を確認して初期消火へ。
この様子も北見消防の方にご覧いただいて、のちほどご助言をいただきました。
※個人の特定防止のため写真の一部をぼかし加工しています。ご了承ください。
ワークスペースの1年生
みわっ子ホールの3年生
体育館の4年生
5月1日水曜日。
月初めの登校日は全校朝会です。
この日は校長先生からのお話の中で、
チーム三輪協働『見守り隊』の方々の紹介をさせていただきました。
毎朝、子ども達が登校する時間帯に校区の交差点などに立って、
安全確保に努めてくださっています。
雨の日も、雪の舞う冬の寒い日も、学校のある日は毎日です。
地域の子ども達のために、いつもありがとうございます(⌒▽⌒)
青いベストが見守り隊の方の目印です。
「私達を見つけたら元気に挨拶してほしいです!」ともおっしゃっていました。
三輪っ子のみなさん、保護者の皆様。
三輪小校区の子ども達の安全のために努めてくださっている方々へ、
元気な挨拶をもってお礼とエールをお願いします!
この日の児童会代表は5年生の副会長さん。
連休前半は少年団の遠征で頑張ってきたそうです。
後半も良い連休にしましょう! と力強くよびかけてくれました(^O^)
生活委員会のみなさんは、毎月の生活目標の振り返りとよびかけをしてくれました。
さらに、5月の帰宅時刻(→17時30分)と正しい通学路についてもおしらせしてくれました。
スクリーンに投影しながらの発表、とてもわかりやすいですね!
新年度が始まって4週間ほど。
子ども達の中にも、新しい環境での気疲れなどもあるのではないかと思います。
連休が明けたら、運動会に向けての練習が本格化してきます。
三輪っ子のみなさん、心と体をリフレッシュさせて、
5月7日火曜日にまた元気に登校してきてくださいね😉
※先日の1年生歓迎集会の様子は、一部、動画も織り交ぜて近日お伝えする予定です。
今しばらくお待ちください(>人<;)