2025年1月31日金曜日

3年生の国際交流学習

3年生が北見工業大学に在籍する留学生の方と交流させていただきました。


三輪っ子タイム(総合的な学習)の時間に『わが町•北見』を調べてきた3年生。

調べたことを誰に向けて伝えようか……?

学校の人、家族……みんな北見に住んでいるから知っているか……。うーん…🤔

総合的な学習の時間の観点の一つに『国際交流』が含まれています。

そこで、北見工業大学の国際交流科の先生にご協力いただき、

「もっと北見のことを知ってもらおう、魅力を伝えよう😊」という目標で、

子ども達と留学生の方々12名との交流企画が実現しました。





ご協力いただいた工業大学のみなさん、ありがとうございました!

2025年1月22日水曜日

学校図書館と給食のコラボレーション

1月は学校図書館と給食のコラボレーション企画が展開中。

この日のお昼休みには、1〜3年生向けに給食に関係した絵本の読み聞かせが開かれました。

読み手は本校の学校司書さんです。

お昼休みと同時に栄養教諭から校内放送で案内が流れると、

最大時は50人を超える子ども達が集まりました。

途中から来て全部は見れずに残念がる子もいましたが、

高学年の部、低学年の部ともにもう一回、開かれます。


中には、掃除に遅れたら困るから……と言って途中で席を立った子もいました。

学校司書さんに聞くと、前日の高学年の部でも、

授業開始5分前になっちゃった……と言って、

残り2,3ページの所で席を立った子達がいたそうです。

遅れないようにと時間を意識して行動できるのは素晴らしいですが、

時間までに読み終わるように学校司書さんがタイムキープしてくれているので、

次回は安心して最後まで楽しんでもらえるようによびかけていきます😊


2025年1月17日金曜日

みわっ子たちの2025年がスタートしました


学校に子ども達の元気な声が戻ってきました😊

まずは全校朝会。

冬休みはスキーをしたという児童会副会長さんのお話や、

前日、通学路への砂まきをしてくれた方々の紹介と、

目標を持って過ごしましょうという校長先生のお話がありました。

1時間目は各教室で再開を懐かしんだり、冬休みの思い出をお話ししたり、

作品づくりをしてきた人達の発表会が開かれていました😌


子ども達の作品は各学年のワークスペースにて展示しています。

22日水曜日までの平日、16:45までと限られた期間ではありますが、よろしければご覧ください。

職員玄関のインターホンを鳴らして作品展を見に来た旨を伝えてください😌


給食はカレーライス🍛

久しぶりなこともあってか、いつも以上に美味しく感じました。完食続出😋


土日をはさんで20日月曜日から本格始動です。

6年生を皮切りにスキー学習も始まります。

スキーの準備、学校への搬入もよろしくお願いします。


最後に、この日の朝の教室の黒板アートの一部をご紹介します。

絵心のない筆者は、こういうのを描ける先生方を尊敬してやみません💦











2025年1月16日木曜日

再開前日〜砂まきボランティア〜

いよいよ明日17日から冬休みが明けて学校再開です。
1〜5年生は44日。6年生は42日間の(昔で言う)3学期が始まります。

学校再開を翌日に控えて、

PTA、チーム三輪協働、そして道路開発部の方々にご参加いただき、

子ども達の通学路に砂まき作業が行われました。


子ども達の通学路の安全のためご協力いただいた皆様、ありがとうございました😊

2025年も保護者、地域の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。